山梨県の様々な情報を「甲斐報」として皆様にお伝えできればと思います。 混雑するようなメジャースポットの情報は少なめかもしれませんが、山梨を中心とした観光の穴場であったり山登りの情報などをお伝え出来ればと思います。
2012年3月5日月曜日
中里介山の長編小説より。大菩薩峠
中里介山の長編小説で一躍有名になった大菩薩峠。現在私はこの小説を読んでおりますが、あの小説の事の始まりはこの大菩薩峠での出来事なります。その後大菩薩峠は出てきたかな?その辺は読んでのお楽しみということで。
地理的に大菩薩峠は甲州街道と並んで走る青梅街道の峠であります。
当時の青梅街道は新宿三丁目付近の新宿追分から甲州街道と分かれており、現在の新青梅街道とは少々異なり田無を通り、瑞穂町手前で現在の新青梅街道と合流していました。現在は青梅市から奥多摩町方向は国道411号線として整備されています。
大菩薩峠は奥多摩から甲斐国小菅村を通って塩山(甲州市)に抜ける為の重要な峠で、現在の青梅街道(国道411号線)は奥多摩町から山梨県小菅村を通らずに丹波山村を通り柳沢峠を越えて甲州市に抜けてします。標高は2000m近くなることからかなりの難所だったはずで、大菩薩峠の中には、濃霧が発生する場所があり、そこに迷い込むと脱出が困難になると言われています。しかしながら関所がなく甲州街道より短かったのもあり庶民には多く利用されていたようです。
昨年の夏、この山に登りました。
丸山峠駐車場から、丸川峠経由で大菩薩嶺・大菩薩峠と廻って、上日川峠を経由して戻ってくるというルートでしたが、一般的には上日川峠から大菩薩峠を目指すようです。上日川峠からのルートですと道中の多くが遊歩道のような整備された道で、山小屋も多く食べ物にも困らない程で多くの人が行き交います。
0830:丸川峠駐車場発
1030:丸川峠着
1045:丸川峠発
1200:大菩薩嶺着
1215:大菩薩嶺発
1220:雷岩着(昼食)
1300:雷岩発
1320:賽の河原着
1335:大菩薩峠着
1400:大菩薩峠発
1430:唐松尾根分岐(福ちゃん荘)着
1445:上日川峠着
1500:上日川峠発
1600:上日川峠駐車場着
当日はお盆休みということもあり多くの人がおりましたが、それでも丸山峠から登った人は少なかったようで大菩薩嶺まで出会ったのは3、4人だったように記憶しています。大菩薩嶺まで登ってきたら人が多くなり、大菩薩峠ではこんなに多くの人がいたのだと驚いたほどでした。
丸川峠を経由する方も上日川峠から丸川峠に下りてきてバスで駅へ帰るというパターンが多いのでしょうか。
私の取ったコースは距離もあるのであまり皆さん歩かれないコースだったようです。
丸川峠発着だとどうしても距離が出てしまいますが、マイカーの方は時間的な自由が効く分こういう駐車場によって選択肢が狭まってしまうことは致し方ありません。
ただ、もし途中で想定外な事態が起きたり思わぬ疲労が蓄積した場合、上日川峠から丸川峠駐車場の方へはバスで下ることもできるはずなので、マイカーで来て丸川峠を経由する方は私と同じルートの方がプラン変更が容易かなと思います。
コース状況は、丸川峠から大菩薩嶺を目指すほうが途中木の根などがゴツゴツしていて急だったので、ここは下るより登るほうが楽そうでしたので、同じ下るのであれば上日川峠から丸川峠駐車場方面に下るほうが楽だと思います。
その辺は好みでしょうが。
場所:
日本, 山梨県甲州市塩山上萩原
2012年2月4日土曜日
山中の岩窟、深草観音
深草観音 |
この道を駅から40分ほど上って行くと武田神社に到着しますがそのさらに北に積翠寺と呼ばれる地区があります。
この地区は要害山の麓にありますが、要害山は山城として武田信玄の父、武田信虎の時代に築城されここで武田晴信(信玄)が生まれました。
なお、武田信玄が拠点としていた躑躅ヶ崎館跡が今は武田神社となっているわけですが、躑躅ヶ崎館からみると要害城は鬼門を守る方角にあってその延長線上には金桜神社(山梨市)、三峯神社(秩父)など昔から信仰を集める神社が配置されています。
城にこだわらなかった信玄も、風水などについてはしっかりと考えてこの場所を選んだということが伺えます。
話を戻しまして、この積翠寺という地区には瑞岩寺(746年創建)というお寺があります。
瑞岩寺の旧地がこの東方向にありまして、ここが今回ご紹介する深草観音(岩堂観音とも)です。
ここにはトップの写真にあるように高い岩壁があり、それを掘った高い岩穴の中に観音堂があります。
長い(15m~20mぐらい?)梯子が掛けてありますがこの梯子の先にある岩穴の中になります。
この梯子のある位置も傾斜地のため、数メートル高い道のところから掛けれています。
また、あまり信用できないような梯子なのでそれが恐怖を増大させます。
ここを登れる方は限られるかなと思います。私も初めて行った時には遠慮させて頂きましたが
右側には歩いて登れるルートがありますので無理な方はこちらを回るのがよろしいかと思います。
しかしながらこちらも急で足場が狭いのでくれぐれも注意して登って下さい。
上に行ってみるとわかりますが元々が傾斜地でなおかつ岩壁の上ということもあってかなりの高度感です。
この深草観音へは、甲府駅側から来るのが一般的なようで甲府駅から積翠寺まではバスも来ています。
瑞岩寺脇の林道を上って直接行くのが最も早いルートです。
瑞岩寺からのコースタイムは目安で45分ぐらいでしょうか。
要害山を経由して行くこともできます。
http://www.rinya.maff.go.jp/kanto/yamanasi/invitation/pdf/map.pdf
私は要害山登山口より要害山を経由して深草観音へ行きました。
マイカーを要害温泉に頼むと停めさせてくれるとの話も訊いたことはありますので
下山後要害温泉に入って帰る方は聞いてみてもいいかと思います。
![]() |
兜山駐車場位置 |
電車の方は大蔵経寺山ならば石和温泉駅、兜山ならば春日居町駅からでしょうか。
お車の方は兜山の西にトイレ付きの登山口駐車場があります。
駐車場は春日居ゴルフ倶楽部を目指し、正面入口まで来たら右折してゴルフ場を見ながらぐるりと回りこむような形で進みます。看板もあります。ゴルフ場入口の反対側あたりまで来ますと1箇所ちょっとした分岐がありますが右に進んでさらに北進を続けると兜山駐車場が出てきます。
私は兜山登山口駐車場から兜山を経由して岩堂峠、深草観音、岩堂峠へ引き返してそのまま大蔵経寺山と廻り長谷寺経由で兜山駐車場に戻るというルートでも行きましたが、距離もそれなりにありますので普段から山に登る方以外にはあまりおすすめ出来ません。
ここは山の中にありますので、ラフな格好での訪問はおすすめできません。
山の中でなくても観音堂なのでダメなのですが、
途中、岩がゴツゴツしたところもありますので足をくじいたり滑った石が足にのっかってきたり
足を取られて挟まったりする可能性もあります。
ルートによってはしっかりとした登山の準備をして、地図や食料・水などを持って入ることをお勧めしますが
軽い気持ちで訪れてみようという方も、最低限足首が固定でき滑りにくいトレッキングシューズなどの着用をお勧めします。
2009年8月19日水曜日
山梨のソフトクリーム3 ~清里ミルクプラント
夏も残り少ないのでソフトクリームで押して行こうと思います。
清里でソフトクリームと言ったら清泉寮が有名ですが今回はこちらをご紹介します。
(国道R141沿いにあるク・ソフトじゃないよ)
清里ミルクプラントのソフトクリーム(\350)です。
食べてから思いだしてあわてて撮ったわけじゃないんだからねっ。

場所が少々わかりにくいですが、R141沿いにある萌木の村の南側にあります。
甲府側から行くとR141の清里駅へ分岐する信号手前、左側にあるセブンイレブンのさらに50m程手前を右折します。あ、ホールオブホールズの先を右折と言った方がいいかもしれません。
そのまま道なりに数100m進むとカーブの先の左側にあります。
この道は萌木の村を分断している道でもありますので横断者や歩行者にはご注意頂ければと思います。
乳脂肪分が多い濃厚な感じのソフトクリームではなく、あっさりさっぱりとした感じのソフトクリームでこれはこれでアリだと思います。八ヶ岳リゾートアウトレットでも購入できたと思いますので機会がありましたらお試し下さい。
清里でソフトクリームと言ったら清泉寮が有名ですが今回はこちらをご紹介します。
(国道R141沿いにあるク・ソフトじゃないよ)
清里ミルクプラントのソフトクリーム(\350)です。
食べてから思いだしてあわてて撮ったわけじゃないんだからねっ。

場所が少々わかりにくいですが、R141沿いにある萌木の村の南側にあります。
甲府側から行くとR141の清里駅へ分岐する信号手前、左側にあるセブンイレブンのさらに50m程手前を右折します。あ、ホールオブホールズの先を右折と言った方がいいかもしれません。
そのまま道なりに数100m進むとカーブの先の左側にあります。
この道は萌木の村を分断している道でもありますので横断者や歩行者にはご注意頂ければと思います。
乳脂肪分が多い濃厚な感じのソフトクリームではなく、あっさりさっぱりとした感じのソフトクリームでこれはこれでアリだと思います。八ヶ岳リゾートアウトレットでも購入できたと思いますので機会がありましたらお試し下さい。
2009年7月30日木曜日
山梨のソフトクリーム2 ~道の駅とよとみのシルクソフト
道の駅とよとみ。
実はココ、ソフトクリームが充実しています。
レギュラーなのは「シルクソフト」

ひと口食べてから思いだしたように撮影。
味はなんて表現したらいいんでしょうかね。個人的には好きな味です。
こちらは「もろこしソフト」

期間限定だったでしょうか。
あのエリアで作られているとうもろこしを使ったソフトクリーム。
とうもろこしの甘さや味を生かしていてこちらもアリ。
その他にも期間限定でいくつかソフトクリームが出てきます。
トマトソフトも、トマトの好き嫌いなどあるかもしれませんが甘すぎず私は好きな味でした。
ソフトクリームとしては相場より少々お値段が高いですが(300円台後半ぐらい?)
まあソフトクリーム自体が高い物ではありませんので許容範囲でしょう。
観光という意味では、あまりついでがある場所ではないので寄りづらいかもしれませんが
甲府盆地内にある数少ない道の駅なのでちょっとしたときに立ち寄ってみてはと思います。
実はココ、ソフトクリームが充実しています。
レギュラーなのは「シルクソフト」

ひと口食べてから思いだしたように撮影。
味はなんて表現したらいいんでしょうかね。個人的には好きな味です。
こちらは「もろこしソフト」

期間限定だったでしょうか。
あのエリアで作られているとうもろこしを使ったソフトクリーム。
とうもろこしの甘さや味を生かしていてこちらもアリ。
その他にも期間限定でいくつかソフトクリームが出てきます。
トマトソフトも、トマトの好き嫌いなどあるかもしれませんが甘すぎず私は好きな味でした。
ソフトクリームとしては相場より少々お値段が高いですが(300円台後半ぐらい?)
まあソフトクリーム自体が高い物ではありませんので許容範囲でしょう。
観光という意味では、あまりついでがある場所ではないので寄りづらいかもしれませんが
甲府盆地内にある数少ない道の駅なのでちょっとしたときに立ち寄ってみてはと思います。
2009年7月22日水曜日
山梨県のソフトクリーム ~八ヶ岳PAの信玄ソフト
ソフトクリーム!
写真は八ヶ岳PA上りの信玄ソフト
山梨のお土産である信玄餅とソフトクリームのハイブリッド。
あまーいソフトにきな粉、さらに黒蜜まで掛かっており、甘い物好きはたまりません。
この形の信玄ソフトについては道の駅南きよさとでも売られています。
その他八ヶ岳PA下りには結構ビッグなソフトクリームもあったり、ブルーベリーソフトなんかもあるのでお好みでどうぞ。
ビックソフトは1人で食べてるとどんだけデカイの食ってんのよって目で見られます。
でもいいんです。サービスエリアなんて行き交う人のみ。旅の恥はかき捨てです。
ちなみにほとんどのSA/PAは裏から入場が可能なんです。
なので高速に乗らなくても多くのSA/PAスイーツやフードは楽しめちゃいます。
ソフトクリームをはじめとして、おすすめできるちょっとした食べ物もたくさんあるのでまたの機会に紹介出来ればと思います。
SAやPA、道の駅はそれぞれ地域性や個性があったりするのでなかなかおすすめです。ご当地グルメやおみやげにも困りませんからね。
写真は八ヶ岳PA上りの信玄ソフト
山梨のお土産である信玄餅とソフトクリームのハイブリッド。
あまーいソフトにきな粉、さらに黒蜜まで掛かっており、甘い物好きはたまりません。
この形の信玄ソフトについては道の駅南きよさとでも売られています。
その他八ヶ岳PA下りには結構ビッグなソフトクリームもあったり、ブルーベリーソフトなんかもあるのでお好みでどうぞ。
ビックソフトは1人で食べてるとどんだけデカイの食ってんのよって目で見られます。
でもいいんです。サービスエリアなんて行き交う人のみ。旅の恥はかき捨てです。
ちなみにほとんどのSA/PAは裏から入場が可能なんです。
なので高速に乗らなくても多くのSA/PAスイーツやフードは楽しめちゃいます。
ソフトクリームをはじめとして、おすすめできるちょっとした食べ物もたくさんあるのでまたの機会に紹介出来ればと思います。
SAやPA、道の駅はそれぞれ地域性や個性があったりするのでなかなかおすすめです。ご当地グルメやおみやげにも困りませんからね。
2009年7月21日火曜日
2009年6月18日木曜日
山梨名産!桃の美味しい食べ方
知り合いで桃やぶどうの農家をやっている方が何人かいます。
山梨県の方ではそのような知り合いをお持ちの方も多いと思いますが、若い方もおり、とても情熱的に果物作りに取り組んでいるように思います。
美味しい食べ方を桃農家の方にお伺いしました。
桃はだいたい7月に入ると出荷が始まるそうですが、桃はあまり冷やしすぎずちょっとひんやり感じるぐらいの温度で食べるのがいいそうです。丁度井戸水ぐらいの温度だそうですが、冷たすぎると舌の甘さを感じる部分が麻痺してしまい果物の持つ本当の甘みを感じにくくなってしまうんだとか。なるほど。
確かに冷蔵庫に入れておかない方が甘いなぁと感じることは多々ありましたが、甘みも感じられてひんやり感もしっかりあるおいしい温度というのがあるんですね。

ちなみに山梨では桃を硬いうちに、りんごのようにガリガリと食べる食べ方もあります。
甘みは少なくさっぱりしますが、それはそれでまた違った美味しさが楽しめますので
もし機会があったら一度やってみてもらいたい食べ方のひとつです。
ぜひ山梨の美味しい果物を食べて貰って、「やまなしはおいしい」と感じて貰えれば
山梨の自然に魅力を感じてもらえるのではないかと思っています。
山梨県の方ではそのような知り合いをお持ちの方も多いと思いますが、若い方もおり、とても情熱的に果物作りに取り組んでいるように思います。
美味しい食べ方を桃農家の方にお伺いしました。
桃はだいたい7月に入ると出荷が始まるそうですが、桃はあまり冷やしすぎずちょっとひんやり感じるぐらいの温度で食べるのがいいそうです。丁度井戸水ぐらいの温度だそうですが、冷たすぎると舌の甘さを感じる部分が麻痺してしまい果物の持つ本当の甘みを感じにくくなってしまうんだとか。なるほど。
確かに冷蔵庫に入れておかない方が甘いなぁと感じることは多々ありましたが、甘みも感じられてひんやり感もしっかりあるおいしい温度というのがあるんですね。

ちなみに山梨では桃を硬いうちに、りんごのようにガリガリと食べる食べ方もあります。
甘みは少なくさっぱりしますが、それはそれでまた違った美味しさが楽しめますので
もし機会があったら一度やってみてもらいたい食べ方のひとつです。
ぜひ山梨の美味しい果物を食べて貰って、「やまなしはおいしい」と感じて貰えれば
山梨の自然に魅力を感じてもらえるのではないかと思っています。
2009年4月28日火曜日
素晴らしきかな春の山梨

遅くなりましたが、春の山梨の光景です。
桃畑のピンクが一面に広がり、その下には鮮やかな黄色い菜の花が咲いています。
かなり見ごたえのある風景です。
今年は桜と桃が同時に来てしまったので、楽しめた方は盛りだくさんで楽しめたかもしれませんが
ちょっと時期を外してしまった方はどちらも楽しめなかったかもしれません。
桃畑の中を車やバイクで走るのはとても気持ちがいいです。
淡いピンクの桜もいいですが、力強いピンクの桃もまたいいものです。
下の写真は山梨岡神社のフジ


この写真はその近くにある保雲寺と真っ青な空です。
山梨県外からの方は山梨は空が青いとよく言われますが、山梨に住んでいてもこれだけの青空はなかなか見られないというぐらいの青さでした。
山梨県は縄文時代から戦国・江戸・戦前まで数多くの史跡があります。
甲州街道を始め多くの道が交差する交通の要所として栄えた経緯があるからでしょう。
天守閣こそありませんが、結構多くの城址が(雑然と)残っていますし、宿場町も存在しています。
山梨はのんびり楽しむに限ります。
交通網が発達していないので、自家用車でないと電車を待つだけで無駄の多い旅になってしまうかもしれませんし山梨県内ツアーなどもあまり聞きませんが、県外から方を案内してくれる県内業者もあるようなので、いろいろな楽しみ方をしてみて下さい。
2009年1月14日水曜日
甲斐国之初詣
2009年1月ももう半月近くが過ぎました。
初詣はもともと鉄道会社が仕掛けた販促キャンペーン的なイベントだったらしいですが
それを知ってもなお神社・仏閣好きな私は足を運びます。
まあ年始に限らず年中足を運んでいるのですが。
山梨県ではどこが一番多いのでしょうか。武田神社でしょうか。
その他、身延山や金桜神社なども聞きますが今年の私は3宮めぐりをしてみました。
甲斐国一之宮であり笛吹市一宮町にある浅間(あさま)神社。
土地の名前にもなっており歴史も古い神社です。
その昔起きた富士山大噴火の際、富士宮にある浅間(せんげん)神社の神職の怠慢から起きたと言われたことから、北にも富士山を奉るための神社を作ったとのことで、ここも多くの人が初詣に訪れます。初詣以外の時はひっそりしています。
甲斐国二之宮は同じく笛吹市の御坂町にある美和神社。
武田勝頼など過去の国主からも大切にされてきました。
今は一部道路にもなっていますが長い杉並木の参道があります。
ここの初詣に訪れてるのは地元の方が中心で、浅間神社と比べるとかなり少ないです。
そして甲斐の国三之宮は甲府にある玉諸神社。最近久しぶりに行ったら本殿が綺麗になっていました。個人的には正直あまり綺麗な神社や仏閣に魅力を感じません。建物から歴史を感じたりしたいので。
山梨には数多くの歴史的な神社・仏閣があります。
また機会がありましたらいろいろ紹介して行こうと思います。
初詣はもともと鉄道会社が仕掛けた販促キャンペーン的なイベントだったらしいですが
それを知ってもなお神社・仏閣好きな私は足を運びます。
まあ年始に限らず年中足を運んでいるのですが。
山梨県ではどこが一番多いのでしょうか。武田神社でしょうか。
その他、身延山や金桜神社なども聞きますが今年の私は3宮めぐりをしてみました。
甲斐国一之宮であり笛吹市一宮町にある浅間(あさま)神社。
土地の名前にもなっており歴史も古い神社です。
その昔起きた富士山大噴火の際、富士宮にある浅間(せんげん)神社の神職の怠慢から起きたと言われたことから、北にも富士山を奉るための神社を作ったとのことで、ここも多くの人が初詣に訪れます。初詣以外の時はひっそりしています。
甲斐国二之宮は同じく笛吹市の御坂町にある美和神社。
武田勝頼など過去の国主からも大切にされてきました。
今は一部道路にもなっていますが長い杉並木の参道があります。
ここの初詣に訪れてるのは地元の方が中心で、浅間神社と比べるとかなり少ないです。
そして甲斐の国三之宮は甲府にある玉諸神社。最近久しぶりに行ったら本殿が綺麗になっていました。個人的には正直あまり綺麗な神社や仏閣に魅力を感じません。建物から歴史を感じたりしたいので。
山梨には数多くの歴史的な神社・仏閣があります。
また機会がありましたらいろいろ紹介して行こうと思います。
2008年12月20日土曜日
山梨県と静岡県で繰り返される終わりなき争い。
富士山はどちらの県から見るのが綺麗なのか。
私の結論から申し上げますと、ベストポイントは山梨と静岡の県境のあたり、本栖とか朝霧とかあの辺でみる富士山が好きです。
正直にいうと、山梨県側の本栖より静岡県の朝霧側です(笑)
しかも冬の朝。冬の身も心も引き締まるような冷たい空気の中、昇りくる朝日を背負う富士の姿は、なかなか幻想的なモノがあります。広い裾野、雪とのバランス、暗闇を照らす日の出とそれにより浮かび上がる富士山。そしてあの冷え切った澄んだ空気。霊峰と崇められる理由が分かる気がします。

しかしながら富士山を海と一緒に見るのも好きです。
海の遥か上、まるで空の上に浮かぶかのような富士の姿。

ただ私の好きなあの身も心も引き締まるような寒さと日の出とともに富士山を見るには北側である山梨か静岡でも富士山の西側にあたる朝霧あたりでないと無理なのかなと思います。
たまにネットなどで見かけるどちらの富士山が綺麗か話。
両県にまたがって存在すればお互い自分の県からの富士山に親近感があって当然です。
人それぞれ、自分の好きな角度からの富士山があると思います。
山梨県・静岡県両県からいろいろな角度、いろいろな季節の富士山を眺めてお気に入りを見つけて貰えればと思います。
富士山はどちらの県から見るのが綺麗なのか。
私の結論から申し上げますと、ベストポイントは山梨と静岡の県境のあたり、本栖とか朝霧とかあの辺でみる富士山が好きです。
正直にいうと、山梨県側の本栖より静岡県の朝霧側です(笑)
しかも冬の朝。冬の身も心も引き締まるような冷たい空気の中、昇りくる朝日を背負う富士の姿は、なかなか幻想的なモノがあります。広い裾野、雪とのバランス、暗闇を照らす日の出とそれにより浮かび上がる富士山。そしてあの冷え切った澄んだ空気。霊峰と崇められる理由が分かる気がします。

しかしながら富士山を海と一緒に見るのも好きです。
海の遥か上、まるで空の上に浮かぶかのような富士の姿。

ただ私の好きなあの身も心も引き締まるような寒さと日の出とともに富士山を見るには北側である山梨か静岡でも富士山の西側にあたる朝霧あたりでないと無理なのかなと思います。
たまにネットなどで見かけるどちらの富士山が綺麗か話。
両県にまたがって存在すればお互い自分の県からの富士山に親近感があって当然です。
人それぞれ、自分の好きな角度からの富士山があると思います。
山梨県・静岡県両県からいろいろな角度、いろいろな季節の富士山を眺めてお気に入りを見つけて貰えればと思います。
登録:
投稿 (Atom)