東武鉄道や南海電気鉄道など日本国内の多くの鉄道敷設や再建事業に関り、「鉄道王」と呼ばれた根津嘉一郎の記念館が10/11(土)に復元され開館するとのことで一足早く視察してまいりました。

根津氏については、万力公園に大きな像があったので存在ぐらいは知っておりましたが、ビジネスマンとして数々の功績を残されました。

敷地内にはほぼ当時から残っている国登録有形文化財である旧主屋と、新しく復元された建物、そして蔵のような展示室と綺麗な庭が広がります。

庭はとても綺麗です。老後はこんな感じのところでのんびり過ごしたいそんな感じの庭です。
もう30年?とか前に来たことがあるというご近所の?おばあちゃんなども来ておりました。
鉄道王とも呼ばれておりましたが、地元山梨にももっと鉄道を造っておいてくれればなんて思ってしまったりもしました。
山梨県出身の実業家は過去を含め結構多いと思うのですが、なぜ地元にて発展を遂げなかったのか。山梨の土地柄がそうさせてしまったのか、規模的に難しかったのか。
ちなみに入館料は10/11(土)からは大人300円です。
こんなに綺麗に復元してくれなくても、ひっそりと今ある文化財としてしっかり保存してもらって100円とかでもいい気がします。
その分、当時の歴史を周囲のお寺や文化と織り交ぜてしっかり伝えることで、町全体をテーマパークであるかのような感じでまわってもらうことは出来ないでしょうか。
町の中に当時とともに伝えられるものがあるのかどうかはわかりませんし、多くの町でそのようにして必死に観光をアピールしているのも知っています。
なので珍しさも無い地味なことだとは思いますが、綺麗に復元してもどうしても地味であることは否めません。誤解して欲しく無いのは、彼の功績がたいしたこととかそういうわけではなく、お城とかではなく立派な家なのでどうしても地味になってしまうかなと思いました。
修復をして、はい出来ました。来て下さい。だけじゃ薄すぎる気がします。
もっと歴史を、読み進み、実際に尋ねたくなるようなストーリーが欲しいなと。

根津氏については、万力公園に大きな像があったので存在ぐらいは知っておりましたが、ビジネスマンとして数々の功績を残されました。

敷地内にはほぼ当時から残っている国登録有形文化財である旧主屋と、新しく復元された建物、そして蔵のような展示室と綺麗な庭が広がります。

庭はとても綺麗です。老後はこんな感じのところでのんびり過ごしたいそんな感じの庭です。
もう30年?とか前に来たことがあるというご近所の?おばあちゃんなども来ておりました。
鉄道王とも呼ばれておりましたが、地元山梨にももっと鉄道を造っておいてくれればなんて思ってしまったりもしました。
山梨県出身の実業家は過去を含め結構多いと思うのですが、なぜ地元にて発展を遂げなかったのか。山梨の土地柄がそうさせてしまったのか、規模的に難しかったのか。
ちなみに入館料は10/11(土)からは大人300円です。
こんなに綺麗に復元してくれなくても、ひっそりと今ある文化財としてしっかり保存してもらって100円とかでもいい気がします。
その分、当時の歴史を周囲のお寺や文化と織り交ぜてしっかり伝えることで、町全体をテーマパークであるかのような感じでまわってもらうことは出来ないでしょうか。
町の中に当時とともに伝えられるものがあるのかどうかはわかりませんし、多くの町でそのようにして必死に観光をアピールしているのも知っています。
なので珍しさも無い地味なことだとは思いますが、綺麗に復元してもどうしても地味であることは否めません。誤解して欲しく無いのは、彼の功績がたいしたこととかそういうわけではなく、お城とかではなく立派な家なのでどうしても地味になってしまうかなと思いました。
修復をして、はい出来ました。来て下さい。だけじゃ薄すぎる気がします。
もっと歴史を、読み進み、実際に尋ねたくなるようなストーリーが欲しいなと。
0 件のコメント:
コメントを投稿