2013年2月15日金曜日

兜山から深草観音経由で大蔵経寺山へ

兜山駐車場からで兜山に登り岩堂峠の深草観音を経由して大蔵経寺山を縦走し
スタート地点の兜山駐車場へ戻ってくるコース。

昨年私が山登りにハマり始めたものの、まだ冬の時期だったため
山梨百名山の中でも雪のない山へ登りたいと思い歩いたコースです。

この兜山と大蔵経寺山、あと岩堂峠から1時間ほどのところにある要害山については
どれも標高1000m前後の山でありまして、岩堂峠や谷間など所々雪が残りやすい地点というのはどうしてもあるものの山梨百名山の中では比較的雪を気にせず登ることが出来る山なので今年もこのコースを歩いて来ました。

同じ山を同じコースで歩くのは初めてかもしれません。

山登りをしていても、装備や実力、好き嫌いの面で冬山に登らないという方も
いるかと思いますので、冬のこの時期にはどうしても登れる山が限られてしまう
なんて方もいるかと思います。また、興味はあるけどそのうちねという方もいるでしょう。
私はそんな感じでおいおい装備を揃えてやってみようかなといった感じです。


なので気にしたことがなかったのですが、雪山にはアイゼンというものが必要だということはもちろん知っていました。


しかしなぜかかなり高い道具であるというイメージでおりまして、最近になって山歩きを始めた友人が持っていたので聞いた所、私が思っていたよりもゼロがひとつ少ない(大げさ)ぐらいの値段だったので、それならば用意して雪山へいってみてもいいかもなんて思うようになり始めました。

ちなみに私が歩いた際も岩堂峠付近には雪がありました。昨年も残っていた記憶があります。
雪山に登らなくても、山頂はどうなっているのかわかりませんから
転ばぬ先の杖としてアイゼンなどを用意しておくのが望ましいのでしょうね。5月ぐらいまでは2000m付近の山まで雪がありますしね。

今回のコースはこのようになります。

中心から見て北東方向にある兜山山頂の真南の川沿いに駐車場があります。
全部で7.8台は置けると思います。
しかしながら兜山では岩登りをやる方も増えているようで、駐車場から20分程のところに10名弱の方々がおりました。
それもあってか帰りには駐車場はいっぱいでしたので、駐車キャパにご注意下さい。


兜山自体は1時間ちょっとで登れる山で、山頂から数分のところにある展望台からは甲府盆地が一望出来ます。

きっと桃の花の咲く時期にきたら良かっただろうなと。
まあ甲府盆地の周辺には山があるわけですから、今年は甲府盆地を眺められる山から桃の花を眺めたいなと。

駐車場にもコース図がありますが、兜山へは岩場のコースとそうでないコースがあります。

過去に鎖場などを歩いたことがある方は岩場コースで問題ないかと思います。


やったことはないけど興味があるのでやってみたいという方にもちょうどいいかなと思えます。
まあ、苦手という方には他のコースもありますのでご安心をということです。

基本的にこのコースは標識も多いので歩きやすいです。
また深草観音のような岩窟は他の山ではめったに見られませんし、大蔵経寺山の尾根歩きも眼下に甲府盆地を眺めることができます。

ただ岩堂峠から大蔵経寺山へ向かう際、八人山からの尾根と合流するまでの区間において、地形図には谷間に兜山駐車場方面への登山道が2本記されていますがこれらは見当たりません。
おそらく廃道となってしまったと思われます。

また、尾根歩きを示す登山道が地図には記されていますが、実際は尾根の少し下を巻くように歩きますので、地形図を元に計画されたり歩かれる方はその点ご注意頂ければと思います。

電車の方は春日居温泉駅から兜山に登り、大蔵経寺山を石和温泉駅に下ればいいのですが
お車の方は、兜山駐車場に車があるのでそこまで戻らなくてはなりません。
兜山駐車場へは大蔵経寺山からは長谷寺方面に下るのですが、長谷寺の先は舗装の登りとなりますので角度が急であったり舗装だったりということで足への負担もありますから、皆さんにおすすめできるわけではありません。

今回のコース、総距離は18km程でした。
大蔵経寺山も回るとなるとどうしてもボリュームが出てしまいますので、深草観音から岩堂峠を戻り、川沿いの林道を歩き駐車場に戻るコースでもいいかと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿